
- ミニプロパンガスボンベセットpiiqの使い方紹介
- バーナー着火と火力の調整
- アイプロテクターの紹介
- 細引き棒の引き方
- 離型剤の混ぜかた、使いかた
- 炎の壁?トンボ玉のはじめよう!
- コテを使わない無地玉の作り方
- とんぼ玉の外し方
- 水玉/ドットの模様をつけよう!
- マーブル模様の作りかた
- サイドビーズの作りかた
- コテを使った整形の仕方と玉のヘソ
- クリアガラスをかぶせる縞模様玉
- 引っ掻き模様のタイミング
【1】ミニプロパンガスボンベセットpiiqの使い方紹介
ミニプロパンガスボンベセット「piiq」にはカートリッジBP-450型×2、ソケット付きガスホース、コンテナが付いていますので簡単なセッティングですぐにバーナーを始めることができます。
【2】バーナー着火と火力の調整
煤のつきにくい火の調整についてご説明します。
【3】アイプロテクターの紹介
トンボ玉制作には必要なアイプロテクターを紹介します。
【4】細引き棒の引き方
トンボ玉製作には欠かせない、細引き棒の作り方で3つのパーターンをご紹介します。
【5】離型剤の混ぜかた、使いかた
意外とわからないという声の多かった離型剤の混ぜかたを説明します。
【6】炎の壁?トンボ玉のはじめよう!
ガラスを火にかける前に、まずはこちらをご覧ください。
【7】コテを使わない無地玉の作り方
炎の熱だけでトンボ玉を丸くする方法をご紹介します。
【8】とんぼ玉の外し方
玉が芯棒から外れず割れてしまうことについての、お問い合わせも多いです。
原因としては、離型材がちゃんと混ざっていないことや、焼きすぎて締め付けが強くなること。
ガラスの付く面積が広くなって取れにくくなるなど、様々な状況が考えられます。
玉が外れない時は、この動画を参考にしてください。
【9】水玉/ドットの模様をつけよう!
トンボ玉の様々な技法を紹介
ドットの応用から、クリアを被せて縞模様をつくります。
【10】マーブル模様の作りかた
トンボ玉マーブル模様の作り方の、1つのパターンをご紹介。
【11】サイドビーズの作りかた
細引き棒を使って小さなトンボ玉の作り方をご紹介。
【12】コテを使った整形の仕方と玉のヘソ
コテを使って整形する、紐の通しやすいヘソのあるトンボ玉のつくりかた。
【13】クリアガラスをかぶせる縞模様玉
トンボ玉の様々な技法を紹介
【14】引っ掻き模様のタイミング
ガラスを引っ掻いて動かすことで生まれる模様。