きなりがらすガラスロッドの特徴

《ガラスロッドについて》

ガラスには熱を加えると膨張して体積が大きくなり、冷める時にまた収縮するという性質があります。

ガラスの温度に対する伸び率を数値化したものを熱膨張係数(ぼうちょうけいすう)といい、この値が同じでないガラス同士を合わせると、ガラスが冷める時の収縮率が異なるために、冷ました後で割れてしまいます。

とんぼ玉やガラス細工をする際は、1つの作品には同じ膨張係数のガラスを使用するようにしましょう。


《キナリガラスロッドの性質》

  • 膨張係数:128±3...ガラスが熱によって膨張する度合を表した数値。数値が大きいほど膨張しやすくなります。
  • 鉛含有量:約20〜30%(クリスタルのみ)
  • 徐冷点(転移点):430℃...この温度以上ではガラスに歪が入らない温度
  • 軟化点:約550℃...ガラスが柔らかくなる温度
  • 作業点:約720℃...ガラスが熔けている温度

これらの温度はガラス粘度を測定する際、ある一定の粘性をもった時の温度で決定されます。
(2010年1月測定結果。以前の数値と一部異なりますが、ガラスの性質そのものには変わりはありません。)

徐冷点(430℃)〜380℃までの温度帯は、特に歪が入りやすい温度です。
電気炉(キルン)をご利用の際は、430℃以上で徐冷した後、380℃までは特に急冷をせず、50℃〜100℃/hでゆっくり温度を下げることをおすすめします。

kinariのガラスロッドは膨張係数を合わせておりますので、基本的にA、B、Cシリーズは合わせて使用することができます。

※A、B、Cそれぞれの基本組成の違いにより、粘り気や冷め足が多少異なるため、
A、B、Cを混ぜてのご使用の際には、火加減や製作手順、徐冷方法等の違いにより割れが発生する場合もございます。
その際には、A、B、Cそれぞれ分けてのご使用をおすすめいたします。

※クリスタル(Aシリーズ)とソーダ系(B、Cシリーズ)のガラスを混ぜてご使用になると、クリスタルに含まれる鉛成分とソーダに含まれる硫黄成分が溶け合い、化学反応で硫化鉛が合成されて黒く変色してしまうことがあります。
ひとつの作品の中にお使いになりたい場合は、完全になじませないようなデザインにする、間にクリアガラスを挟んで色ガラス同士が触れ合わないようにするなどの工夫が必要です。
また、ガラスのこの性質を利用してデザインに組み込んでもおもしろいです。

なお、キナリガラスロッドは主にとんぼ玉制作を想定して製造されたガラスロッドのため、キルンワークやブロー(吹きガラス)、その他のご使用方法によっては、とんぼ玉制作に比べより割れが発生しやすい場合もございます。
あらかじめご了承の上、ご利用下さい。


《ガラスロッド1本あたりのサイズ》

  • 約H400mm〜530mm
  • 約45g〜70g(一部のCシリーズは約20〜70g)

ガラスは全て太さが若干異なります。 出荷の際には、ご注文のガラスの総量より多くなるように調整してお送りさせていただきます。(購入数1=約100g=2〜3本)

※全て手作りですので多少の曲がり、ねじれ、太さの不均等が生じることがございますが、問題なくご使用いただけます。

C、CS、CX...アルカリシリケートガラス

Cシリーズはソーダ系(アルカリシリケート)のガラスで鉛を一切使用していない、環境や人体にやさしいガラスです。
妊娠中の方や、小さなお子様のおられるご家庭では特におすすめです。
A、Bシリーズに比べ、格段に失透、すす、滲みが発生しにくくなっているので、初心者からプロの方まで幅広い方にご利用いただけます。

CSガラスはCシリーズガラスのうち、着色成分を多く含んでいたり、特殊な原料を使用した特色ガラスとなります。

着色成分を多く含んでいるものはガラスを細く引いても色が薄くなりにくいので、ミルフィオリなどのパーツなどを制作した場合にくっきりと色が残ります。

CXシリーズはCシリーズガラスのうち、数量限定販売のシリーズです。基本的に在庫がなくなり次第販売終了となります。

A,AKC...クリスタル(鉛)ガラス

Aシリーズガラスロッドは成分に鉛を含んでいるため、輝きや光沢のある美しい色合いのガラスです。
また鉛を含んでいると作業性が良くなるため、初心者の方にも扱いやすいです。

人体に影響を及ぼす程ではありませんが、ごくわずかな量の鉛が揮発、溶出しますのでご不安な方は鉛を一切含まないCシリーズをご利用ください。
鉛の揮発、溶出については良くあるQ&A、若林博士のガラス夜話に詳しく記載しております。

ソーダに比べて重く、コンクリート等に落とすと金属音がします。
AKCはクリスタルガラスのうち、着色成分を多く含んでおり、細く引いても色が薄くなりにくくなっております。

B,KB...ソーダガラス

Bシリーズガラスロッドは発色が良く、つやもあって美しいですが、冷め足が早く、作業には慣れが必要です。
クリスタルに比べて軽く、コンクリート等に落とすとにぶい音がします。

KBはソーダガラスのうち、着色成分を多く含んでおり、細く引いても色が薄くなりにくくなっております。


《各品番ごとの特徴》

ハーフサイズ品

正規品に比べて長さが短い(17cm〜28cmくらい、正規品の半分くらいの長さの)ガラスロッドです。 
ガラスの品質・成分は正規品と変わりはございません。(膨張係数±128)
※以前はアウトレット品と表記していましたが、サイズ以外は正規品グレードのため、この度商品名を変更しました。(2021.2)


C シリーズガラスロッド

【白系(C1-w)】
キナリガラスの中で最も透明度が高く、泡がほとんどないクリアーガラスです。A、Bシリーズのクリアー系ガラスと合わせると、鉛とソーダのクリアー同士を合わせた時と同じように、光の屈折率の違いにより境目が現れることがあります。

【白系(CS1-w1)】
C2-wより色濃度が濃い白で、ガラスを細く引いたり、レースやパーツを作るときに使用しても白い色がくっきりと残ります。

【白系(CX32)】
棒の状態では薄い乳白色で、炎であぶった後、炎から出してしっかり冷まし、もう一度あぶると不透明に近い白になる不思議なガラスです。
地玉を作った後、コテなどで冷ますとその部分がまだらに白くなります。柔らかくなるまであぶるとまた乳白に戻ります。

cx32_sample01.jpg

cx32_sample02.jpg

【黄系(C37-y)】
製造の都合上、細いものや形、長さが若干いびつなものも含まれております。また1本当たりの重量が20g〜70gとなりますので100g=約2〜5本となります。ご注文の際はそのことをご了承の上お願いいたします。

【黄系(C16-y)】
棒の状態では透明色の薄い黄色で、炎であぶるとうっすら乳白色の黄色になる不思議なガラスです。
また、ガラス棒を炎の中で長い間あぶったり、地玉を作って炎から出す・入れてあぶる、という作業を数回繰り返すと山吹色系の濃い黄色に変化します。
C16-y_sample01.jpg C16-y_sample02.jpg C16-y_sample03.jpg

【朱系(CS13-o2、CS14-o1)、赤系(CS18-r2、CX31)】
キラキラ光るアベンチュリン・ガラスです。
棒の状態では表面がざらついていますが、玉にするとなめらかになります。
色はマーブル調のオレンジ色に変化し、ひとつひとつのつぶがキラキラと光ります。
CS13-o2_sample01.jpgCS13-o2_sample02.jpg

発色が非常に難しく、ロットによって色にばらつきがあります。製造の都合上、細いものや形、長さが若干いびつなものも含まれております。また1本当たりの重量が20g〜70gとなりますので100g=約2〜5本となります。ご注文の際はそのことをご了承の上お願いいたします。
CS13-o2.jpg CS14-o1.jpg
左:CS13-o2(オレンジ〜朱色)、右:CS14-o1(黄色〜オレンジ)

【朱系(C17-o)】
棒の状態では透明の黄色〜山吹色で、溶かして冷ますとオレンジ色に変化します。玉を作って炎から出す・入れてあぶる、という作業を数回繰り返すと濃い色になります。

【朱系(CX33)】
棒の状態では透明のオレンジ色で、溶かして冷ますとやや濃い色に変化します。

【赤系(金赤・CS17-r3/2015.08再入荷)】
CS13-o2.jpg  
透明の金赤(原料に金を使用している青味のある赤。)です。

除冷の際に離型紙を敷いているため、表面がつや消し状になっていますが、バーナーの炎であぶると透明に仕上がります。
離型紙を敷いたことにより、異物が入ることがほぼ無くなりました。炎であぶってもほとんど色の変化は見られません。

数量限定のため1回のご注文につき100gまでとさせていただきます。また、長さの短いハーフサイズ品(17cm〜28cmくらい、正規品の半分くらいの長さの)のものもございます。

金赤は発色が非常に難しく、手練りで生産しており、ロッドによって多少の濃い・薄い、ガラスロッドの曲がり、平らに変形している等、見た目にバラツキがございますが、使用には問題のない範囲のものを販売しております。金赤をお求めの際は誠に申し訳ございませんが、その点をご了承いただいた上でご注文いただきますようお願い申し上げます。

【赤系(C18-r)】
棒の状態では黄色〜オレンジ色で、溶かすと柔らかい先端部分は透明になり、少し冷めると透明の赤になる不思議なガラスです。玉を作って炎から出す・入れてあぶる、という作業を数回繰り返すとムラのない濃い赤色に変化します。また、作業方法によって色の発色の仕方に変化が出ます。点打ちをすると茶朱色になります。
模様の場合も、棒を熔かつけた段階では透明に近い色になりますが、最後にあぶり返しを繰り返すと色味が濃くなります。
C18-r_sample01.jpg C18-r_sample03.jpg C18-r_sample02.jpg

【赤系(CX81)】
透明の赤に不透明の赤が混じったマーブル色です。マーブルの入り具合はそれぞれ異なります。

【赤系(乳白金ピンク)】
原料に金を使用している乳白のピンクです。数量限定のため1回のご注文につき100gまでとさせていただきます。長さはハーフカット、太さはφ4mm程度の極細です。
発色が非常に難しく、手練りで生産しているため、通常のガラスロッドより泡が多く含まれております。また、練っている間に若干の不純物がどうしても含まれてしまいます。金赤をお求めの際は誠に申し訳ございませんが、その点をご了承いただいた上でご注文いただきますようお願い申し上げます。
また、ご使用の際はガラスの飛散を防ぐため、通常より長めに余熱をお取り下さい。
kinpm.jpg

【桃系(CS2-p3、CS3-p3)】
Aシリーズのピンクのように手練で生産されていないためガラス中に泡がほとんどなく、非常に扱いやすく、割れにくいガラスです。また、Aシリーズと比べると色濃度も濃く、とても美しい桜ピンクになっております。(CS2-p3は若干透明感のある不透明色、CS3-p3は不透明色となります。)

【桃系(CX71、CX147)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx71-73_sample01.jpg
画像左:CX71

【桃系(CX100、101)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx100-101_sample01.jpg
画像左:CX100、右:CX101

【紫系(CX102、103)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx102-103_sample01.jpg
画像左:CX102、右:CX103

【紫系(乳白金紫)】
原料に金を使用している乳白の紫です。数量限定のため1回のご注文につき100gまでとさせていただきます。長さはハーフカット、太さはφ4mm程度の極細です。
発色が非常に難しく、手練りで生産しているため、通常のガラスロッドより泡が多く含まれております。また、練っている間に若干の不純物がどうしても含まれてしまいます。金赤をお求めの際は誠に申し訳ございませんが、その点をご了承いただいた上でご注文いただきますようお願い申し上げます。
また、ご使用の際はガラスの飛散を防ぐため、通常より長めに余熱をお取り下さい。
https://img21.shop-pro.jp/PA01435/965/etc/f_gt_018.jpg?cmsp_timestamp=20191219134206

【紫系(CS4-m3)】
太陽光の下ではラベンダー色に、 蛍光灯の下ではライトブルーに色が変わって見えるネオジウムガラスと呼ばれる不思議なガラスです。他にA92、A122もネオジウムガラスです。

CS4-m1.jpg 蛍光灯下 CS4-m1_2.jpg 太陽光下

 

【紫系(CS7-m2、CS8-m2)】
色濃度が濃い透明の紫系の色で、ガラスを細く引いたり、レースやパーツを作るときに使用しても色がくっきりと残ります。

【青系(CS12-b2、CS6-b2)】
色濃度が濃い透明の青系の色で、ガラスを細く引いたり、レースやパーツを作るときに使用しても色がくっきりと残ります。

【青系(CX72)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx71-73_sample01.jpg
画像中央:CX72

【青系(CX96、CX97)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。
ガラスロッドCX96、CX97、CX104サンプル
画像左:CX96、中央:CX97

【青系(CX133)】
溶かすと少し濃い部分が出てマーブル模様になります。
ガラスロッドCX133サンプル01ガラスロッドCX133サンプル02

【緑系(CS11-g2)】
色濃度が濃い透明の緑系の色で、ガラスを細く引いたり、レースやパーツを作るときに使用しても色がくっきりと残ります。

【緑系(CX74)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx71-73_sample01.jpg
画像右:CX74

【緑系(CX98、99)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。泡が多めです。
cx98-99_sample01.jpg
画像左:CX98、右:CX99

【緑系(CX104)】
透明色にうっすら霞がかったような色合いです。
ガラスロッドCX96、CX97、CX104サンプル
画像右:CX104

【灰系(C10-h)】
Cシリーズの中では比較的すすが入りやすくなっておりますが、酸化の炎では問題なくご使用できます。

【不透明乳白系(CX52、CX53、CX55、CX56、CX57、CX58、CX59)】
熔かすと赤紫色の筋が出てきます。CX52は元の色よりやや濃い色になります。
CX-52_59_01.jpg
CX-52_59_02.jpg

【不透明乳白系(CX137)】

熔かすと赤紫色の筋が出てきます。
ガラスロッドCX137サンプル01ガラスロッドCX137サンプル02

【黒系(CS15-k1)】
従来の黒色ガラスのように酸化の炎(空気が多め)でも銀化現象が起こらないので、他の色ガラスと同様に酸化の炎で作業することができます。逆に、還元の炎(ガスが多め)だと茶色っぽい発色になります。
細く引くと黒の透明(グレー)色になりますので、点打ち等をして色が薄くなっても、従来のように紫、茶色がかったりすることが ないので綺麗です。
Cb_1.jpg

A シリーズガラスロッド

【赤系(金赤)】
濃度が濃い目の青味のある赤で、原料に金を使用しているので一般に金赤と呼ばれます。長さはハーフカットのものもございます。
金赤は発色が非常に難しく、手練りで生産しているため、通常のガラスロッドより泡が多く含まれております。また、練っている間に若干の不純物がどうしても含まれてしまいます。金赤をお求めの際は誠に申し訳ございませんが、その点をご了承いただいた上でご注文いただきますようお願い申し上げます。
また、ご使用の際はガラスの飛散を防ぐため、通常より長めに余熱をお取り下さい。

【赤系(金赤)】
通常の金赤より色の薄い金赤で、きれいな青味のあるピンク色です。長さはハーフカットのものもございます。
金赤は発色が非常に難しく、手練りで生産しているため、通常のガラスロッドより泡が多く含まれております。また、練っている間に若干の不純物がどうしても含まれてしまいます。金赤をお求めの際は誠に申し訳ございませんが、その点をご了承いただいた上でご注文いただきますようお願い申し上げます。
また、ご使用の際はガラスの飛散を防ぐため、通常より長めに余熱をお取り下さい。

【赤系(金赤カレット)】

https://img21.shop-pro.jp/PA01435/965/etc/f_gt_033.jpg?cmsp_timestamp=20191219140919kin_cullet_sample02.jpg
■ガラス棒の金赤に比べて濃度が2〜3倍の「濃厚」金赤カレット(ガラス片)です。窯上げした金赤をそのまま冷ましてカレットにしているので、棒状の金赤に比べてとても泡が少なく、発色もキレイです。
金赤カレットの記事もご参照ください。

電気炉(キルン)や余熱台の上で余熱をじっくりかけて、細く引いて模様づけに利用したり、細かく砕いてフリット等にしてご利用ください。
カレットが大きい場合、余熱台では余熱がかかりにくく、炎に入れると割れる可能性が高くなります。その際は、あらかじめカレットを小さめに割ってからご利用ください。
カレットの大きさ、厚みはそれぞれ異なります。カレットの状態で色の濃淡がありますが、バーナーで熔かすといずれも濃い金赤になります。

カレットは鋭利なガラス片ですので取り出しの際は、素手でさわらず、ピンセットや軍手等をご利用ください。
また、小さなお子様の手の触れないようご注意ください。

【白(A11-1)】
A11よりわずかに緑味が強い透明です。数量限定のため、在庫がなくなり次第販売終了となります。

ガラスロッドA11-1透明(100g)a11-1_sample01.jpgガラスロッドA11-1透明(100g)a11-1_sample02.jpg
左:A11、右:A11-1

【白(A27)】
以前販売していたA2-27より濃度が薄い白です。柔らかく、還元気味(ガスが多め)の炎で作業しないと失透します(表面につやがなくなります)。
パーツや柄にご使用になる場合は手早く作業しないとにじんでしまいます。特に緑系はにじみやすいので白を地玉にする時は手早く仕上げるようにしてください。

【白(A2-27)】
柔らかく、還元気味(ガスが多め)の炎で作業しないと失透します(表面につやがなくなります)。
パーツや柄にご使用になる場合は手早く作業しないとにじんでしまいます。特に緑系はにじみやすいので白を地玉にする時は手早く仕上げるようにしてください。

【乳白(A1)】
今回入荷のA1は以前に比べべてやや濃度が薄い(より透明感がある)乳白となっています。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご購入の際はそのことをご了承の上、ご注文いただきますようお願い申し上げます。

【乳白(A137)】
今回入荷のA137は以前に比べべてやや黄色味の少ない(乳白に近い)色となっております。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご購入の際はそのことをご了承の上、ご注文いただきますようお願い申し上げます。

【黄色系(A4,5,6,109,132,133)】
色ムラを防ぐために製造工程で攪拌を行っているため、棒に気泡が入っているものがあります。充分な余熱をしてご利用ください。
地玉にご使用になる場合は泡をつまみ取るなどしてください。

【桃系(A36,49,52,56,65,73,84,86,104,115,125,129,130)】
手練で作っているため、棒に気泡が入っているものがあり、充分な余熱が必要です。
地玉にご使用になる場合は泡をつまみ取るなどしてください。

【紫系(A56)】
手練で作っているため、棒に気泡が入っているものがあり、充分な余熱が必要です。
地玉にご使用になる場合は泡をつまみ取るなどしてください。

【紫系(A39、A122)】
太陽光の下ではラベンダー色に、 蛍光灯の下ではライトブルーに色が変わって見えるネオジウムガラスと呼ばれる不思議なガラスです。他にCS4-m3、A92もネオジウムガラスです。A122は色むらが出やすいので一定の温度で均一に融かしてください。

A39 a_039.jpg 蛍光灯下 太陽光下   A122 a_122.jpg 蛍光灯下 太陽光下

【緑系(A2)】
少し柔らかく、あぶりすぎると表面に白い膜ができます。

【青系(A92)】
太陽光の下ではラベンダー色に、 蛍光灯の下ではライトブルーに色が変わって見えるネオジウムガラスと呼ばれる不思議なガラスです。他にCS4-m3、A122もネオジウムガラスです。

a_092.jpg 蛍光灯下 太陽光下

【紺(A18)】
少し硬めです。

【水色(A12)】
少し柔らかめです。

【水色(A26)】
少し柔らかく、あぶりすぎると表面に白い膜ができます。

【黒(A8)】
細く引くと濃い茶色になります。還元気味の炎で作業しないと表面が銀化します。
a8_sample.jpg

【黒(A38)】
ほぼ黒に近い茶色です。
a38_sample.jpg
【黒(AKC128)】
透明色の濃い茶色です。
akc128_sample.jpg
【黒(AKC138)】
A38より色濃度が濃い黒です。
akc138_sample.jpg

 

《B シリーズガラスロッド》

【赤系(B18,19)】
あぶりすぎると黒ずんできます。できるだけ手早い作業で、還元炎(ガス量が多い状態の炎)で使用してください。
B19はあぶるとB18より色が濃くなります。(2008.05現在)

【赤系(B40)】
棒にマーブルやらせん、黒い斑点があるものもあります。マーブルの入り具合はそれぞれ異なります。泡が多めです。
通常のガラスロッドより太めのロッドで、長さ30cm〜50cmの幅で販売いたします。(35cm前後のロッドが大半です。)

【朱系(B1)】
あぶりすぎると黒ずんできます。できるだけ手早い作業で、還元炎(ガス量が多い状態の炎)で使用してください。

【緑系(B62)】
あぶると緑と茶色のマーブルになる不思議なガラスです。使い方はふつうのガラスと同じように地玉に使用したり、模様に使用したり。同じように変化するガラスにB16、 B28、B41(茶系)があります。
b_062_sample.jpgb_062_sample02.jpg
地の色に使うだけでマーブルに。
b_062_sample03.jpg
B62をもよう付けに使ってもおもしろい。
一番下はキラキラ光るマイカパウダーを使用。

【茶系(B16)】
あぶるとベージュと茶色のマーブルになる不思議なガラスです。使い方はふつうのガラスと同じように地玉に使用したり、模様に使用したり。同じように変化するガラスにB28、B41(茶系)、B62(緑系)があります。
42.jpg
1本のガラスでマーブルに。

【茶系(B25)】
通常は黄土系の色が変化しないガラスロッドですが、長時間の作業での温度変化の繰り返しや、
巻き足しなどのタイミングにより、 ガラスに含まれる成分が化学反応を起こして、
B41に似たグレー系のマーブルが発生する場合がございます。 
ただし、発生するタイミングがはっきりと判明しておりませんので、あらかじめご了承の上お買い求めください。 
(通常のとんぼ玉制作における地玉などの手早い作業では出にくいものと考えております。) 

b25_sample01.jpg
グレー系のマーブルが発生する場合も。

【茶系(B28)】
あぶるとベージュと茶色のマーブルになる不思議なガラスです。使い方はふつうのガラスと同じように地玉に使用したり、模様に使用したり。同じように変化するガラスにB16、B41(茶系)、B62(緑系)があります。
b_028_sample.jpg
1本のガラスでマーブルに。
左:引っかき棒で引っかくとより細かいマーブルに。右:B28とB62の線流しマーブル模様。

【茶系(B41)】
あぶるとベージュとグレーのマーブルになる不思議なガラスです。使い方はふつうのガラスと同じように地玉に使用したり、模様に使用したり。同じように変化するガラスにB16、 B28(茶系)、B62(緑系)があります。
b41_sample01.jpg
1本のガラスでマーブルに。

【黒(B22)】
ABシリーズの中で最も黒に近い黒です。
b22_sample.jpg

 

  • 新商品
  • スペシャルコンテンツ
  • バーナーワーク動画

モバイルショップ

楽天ショップ